平成26年度日本医用歯科機器学会第24回研究発表大会のご案内 | |||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
本年度の大会は、メインテーマを『薬事法から医薬品・医療機器等法へ』といたしました。これまで、「医薬品、医薬部外品、化粧品及び医療機器の品質、有効性及び安全性」は、昭和35年制定の薬事法により規制されていましたが、昨年11月20日に成立した「薬事法等の一部を改正する法律」により、「薬事法」は「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」(略称:「医薬品・医療機器等法」)に改正されることになりました。 改正の概要は、1)医薬品、医療機器等に係る安全対策の強化、2)医療機器の特性を踏まえた規制の構築、3)再生医療等製品の特性を踏まえた規制の構築が中心となっており、医用歯科機器に関する規制も大きく変化すると考えられます。そこで、この法改正をテーマに特別講演とシンポジウムを実施し、新制度への対応の一助となるよう企画いたしました。 一般講演では、例年通り、診療、技工、口腔ケア、研究など広い領域からご発表頂きますので、奮ってご応募下さいますようお願い申し上げます。また、昨年と同様に日本歯科理工学会関東地方会との共催で開催いたしますので、夏休み中の日程ですが、多くの皆様のご参加をお待ちしております。 |
|||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||
|
【 特 別 講 演 】 | 『医薬品・医療機器等法の概要』 座長 米山隆之(日本大学歯学部) |
||||||
講師 未定(厚生労働省医薬食品局審査管理課医療機器審査管理室) | |||||||
【 シンポジウム 】 | 『医薬品・医療機器等法への対応』 座長 松岡厚子(医薬品医療機器総合機構) |
||||||
『PMDAの取り組みについて』 講師 鈴木由香(医薬品医療機器総合機構) 『第三者登録認証機関の対応と留意点』 講師 橋本亮蔵(ナノテックシュピンドラー株式会社) 『スムーズな法移行を目指して』 講師 山口幸宏(株式会社吉田製作所) |
|||||||
【 一 般 講 演 】 | ![]() |
||||||
1.咬合高径計測装置001-0VDアダプターの開発 松本敏光(鶴見大学歯科部歯科技工研修科) 大久保力廣(鶴見大学歯学部有床義歯補綴学講座) |
|||||||
2.唾液腺マッサージ具の考案 中辻勇志(中辻歯科医院) |
|||||||
3.安定型次亜塩素酸ナトリウム水溶液の殺菌効果 新井浩一(未来総研、日本大学歯学部歯科理工学講座) 廣瀬英晴、榊原茂弘、米山隆之(日本大学歯学部歯科理工学講座) |
|||||||
4.レジン床義歯用レーズブラシの設計 田中誠(愛歯技工専門学校) |
|||||||
5.インスツルメントのイノベーション 第1報 ペンの応用 中西竜三郎、林純子(日本大学歯学部附属歯科技工専門学校) 廣瀬英晴、米山隆之(日本大学歯学部歯科理工学講座) |
|||||||
6.合釘除去器リトルジャイアントの形態改良 藤井佳朗(新神戸歯科) |
|||||||
7.生理食塩水と等張な機能水の製造法 第二報 アルカリ水の場合 吉田隆一(東邦歯科医療専門学校) |
|||||||
8.自動オイル供給機構付オゾン化オイル吸着シート製造装置の再試作 新井浩一(未来総研) |
|||||||
9.ユニット座面高変更パッド 葭田秀夫(葭田歯科医院) 平柄喜章(株式会社吉田製作所) |
|||||||
10.デンタルレントゲンに装着するロングコーン 西山和彦(あい歯科クリニック) |